| 
                               1.起動 
                              GRASS GIS 7.0 GUIを起動してください。  GRASS GISのstartup画面が開きます。 
    
                              2.GISデータベースディレクトリの設定 
                              startup画面で、「1. Selet GRASS GIS database directory」に作成ずみのデータベースディレクトリを指定してください。「参照」ボタンをクリックしてディレクトリを選択します。まだ作成してなければ作成してください。 
                              3.ロケーションの作成 
                              startup画面の「2. Select GRASS Location」にある「New」ボタンをクリックして、新しいロケーションを作成してください。指定する内容と設定手順は次のようなものです。 
                              ・「データベースとロケーション名の設定」の画面で、    「プロジェクトロケーション」にロケーションの名称を記入して次へ。  ・「新しいロケーションの作成方法を選択」の画面で、    「パラメータをリストから選択」をチェックして次へ。  ・「投影法の選択」の画面で、リストから投影法として「utm」を選択して次へ。  ・「投影パラメータを選択」の画面で、「楕円体に関連付けられたデータム」をチェックし、  ・「Projection Zone (1-60)」にダウンロード済みの衛星画像のゾーン番号を記入して次へ。    (ゾーンはメタファイルにUTM_ZONEとして記載されています)   ・「測地系データムの定義」の画面で、    リストからデータムコードとして「wgs84」を選択して次へ。  ・「データム変換方法の選択」の画面で「1」を選択して「OK」をクリック。  ・「要約」の画面で内容を確認して「完了」をクリック。   ・デフォルト領域と解像度は、初期値のままで設定。  ・引き続いて「新しいマップセットの作成」の画面が開くので、キャンセル。 
                              4.マップセットの作成 
                              ダウンロード済みの衛星画像データを取り込むマップセットを作成しましょう。  startup画面の「2. Select GRASS Location」のボックスから作成済みのロケーションを選択してください。  次に「3. Select GRASS Mapset」にある「New」をクリックして、マップセット名を入力して新しいマップセットを作ってください。 
                              5.GRASS GISの処理の開始 
                              startup画面で、ロケーションとマップセットを選択し、「Start GRASS session」のボタンをクリックしてください。GRASS GISの処理が開始され、ウィンドウが二つ開きます。左が「Layer Manager」で、右が「Map Display」です。 
   
                              6.LANDSAT-8の画像のインポート 
                              試しにLANDSAT-8の近赤外バンド(バンド5)の画像データを読み込んで、ラスターマップを作成して表示させてみましょう。 
                              「Layer Manager」の画面のメニューから、「ファイル」⇒「ラスターデータのインポート」⇒「Common formats import」を実行してください。「ラスターデータのインポート」の画面で「参照」をクリックしてインポートするファイルを選択しましょう。  インポートするファイルとして、ダウンロード済み(展開済み)のLANDSAT-8のデータから「~_B5.TIF」のファイルを選択してください。 
                              このとき、インポート先のマップ名(Name for output GRASS map (editable)の欄)が「LC81120392015221LGN00_B5」といった長ったらしい名前になっていますので、バンドの番号だけを表すよう短くしてください。ここでは「B5」にしましょう。「インポート」をクリックすると衛星画像が読み込まれ、ラスターマップが作成されます。 
                              7.領域設定、ラスターマップの表示 
                              「Layer Manager」の画面の下の端近くにタブがありますので、「マップレイヤー」のタブをクリックして開いてください。インポートしたラスターマップが表示されていて、左端のチェックボックスにチェックがついているはずです。(チェックのついたマップだけが「Map Display」画面に表示されます) この時点では、マップセットの領域設定が正しくありませんので、マップは表示されません。領域設定を実行しましょう。 
                              「Layer Manager」の画面のメニューから、「設定」⇒「領域」⇒「領域設定」を実行してください。 
                              「g.region」の画面で、上から2番目のドロップダウンリスト「Set region to mach raster map(s):」を開いて、先ほどインポートした「B5」というラスターマップを選択してください。続いて「実行」のボタンをクリックしてください。ラスターマップB5の範囲と解像度を使用して、作業中のマップセットの「領域」(region)が設定されます。 
                              「Map Display」の画面で「Zoom to computational region extent」アイコン(下図の赤矢印の先)をクリックしてください。近赤外センサによる衛星画像の全体が表示されます。 
    
                              「GRASS GIS マップ表示」の画面では、アイコンで機能を選択すると画像の拡大、縮小、移動などが行えます。試してみてください。 
                              「ズーム」アイコン。これを選んで画像の一部をドラッグすると、選択部分が画面全体に拡大されます。 
   
                              「パン」アイコン。これを選ぶと表示部分を移動させることができます。 
   
                              「ズームアウト」アイコン。これを選んで画像の一部をドラッグすると、現在の表示部分がその大きさに縮小され、表示範囲が広がります。 
   
                              8.カラーテーブルの設定 
                              画像がちょっと薄暗いので、コントラストを上げて画像をくっきりさせましょう。 
                              「Layer Manager」の画面で、メニューから、「ラスター」⇒「カラー調整」⇒「カラーテーブル」を実行してください。「r.colors」の画面が開きます。 
                              「r.colors」の画面で「Define」タブをクリックして開き、画面下端にある「or enter values directly:」のエリアに次の値をコピーして、「実行」をクリックしてください。「r.colors」の画面を下に広げた方がいいでしょう。 
                              0 black  5000 black  30000 white  60000 white 
                              画像がだいぶくっきりしたと思います。この設定は、マップセットB5の各セルの色をそのセルの画像データの値に従って次のように設定します。 
                              ・5000以下なら黒に  ・5000と30000の間は、値により明るさの違うグレーに  ・30000以上なら白に 
                             |